こんにちは、ただほんです。
今日は、デンマーク生まれの「介護の三原則」について考えていきましょう!
「介護の三原則」なんて知らないって人、多いんじゃないんでしょうか。
私ただほんも現場で働いていて、そんな事考えたことないですね。ただ、個々の事は聞いたことはあります。
「介護の三原則」は、介護における基本理念として日本だけでなく世界各国で取り入れられている考え方です。ある人は聞いたことはあるけど…、もしくは、ある人はなにそれ?って思うかも知れません。
理想の考え方だと思いますが、現実と比較していろいろ考えて行きましょう。
介護の三原則とは
「介護の三原則」は、1982年に福祉の先進国であるデンマークで生まれました。福祉省による高齢者問題委員会の設置後、当時委員長であった「ベント・ロル・アナセン氏」によって『介護の三原則』が提唱され、現在の介護における基本理念になりました。
「介護の三原則」は、「高齢者福祉の三原則」とも呼ばれ、またデンマークの高齢者福祉に与えた影響が大きいことから「アナセンの三原則」と呼ばれることもあります。
ここまで来ると、介護福祉士の勉強みたいですね。
介護の三原則とは
・生活の継続性
・自己決定の尊重
・残存機能の活用
三原則1 生活の継続性
生活の継続性とは、これまで暮らしてきた生活を断絶することなく、継続性を持ってその人らしく暮らすべきという考え方です。
たとえば、自宅でも出来る限り環境を変えず継続して暮らしていけるようにします。いろいろと掴めるところを作ったり、ポータブルトイレを使ったり、その人がその人らしく暮らせるように考えます。
たとえ、施設に入っても、今まで使っていた家具などを持ってきたりして、出来る限りそれまでの暮らしの環境やリズムを配慮します。
三原則2 自己決定の尊重
自己決定の尊重は、老後の暮らし方を高齢者自身が自分で決め、その選択を尊重することです。
介護が必要になっても、どのように生活するか自分自身で決定出来る環境であることが理想です。
自己決定とは、たとえば、今日何を食べるか、自分で決めることであったりします。
施設ではなかなかそうは行きませんね。
でも小さいことでも、選択できるおかずやおやつなど、工夫はできるでしょう。
以前働いていた施設では、ハンバーグのソースを選択できるようにしたり、おやつのケーキを選択したり出来るようなことをしていました。
ご本人様に聞いていくこと、とても大切ですね。
三原則3 残存機能の活用
残存機能の活用は、今ある能力を最大限に使いながらリハビリをするということです。
自分でできることは自分でしてもらう、基本ですね。
デンマークでは、本人が出来ることをすべて手助けしてしまうと、残存機能をどんどん低下させてしまうので、やってはいけないという考え方を徹底して周知しているそうです。
2015年に芥川賞を受賞された羽田圭介さんの作品で、「スクラップ・アンド・ビルド」という小説がありました。
未だに衝撃的で面白い作品だと思っています。
おじいちゃんの世話をする孫の話ですが、一見するとおじいちゃんの世話を甲斐甲斐しくする良い孫のような感じですが、おじいちゃんの代わりに何でもしてあげて、おじいちゃんの残存機能を低下させていく話です。
計画的に行っていく孫怖いですね。
弱っていくおじいちゃんと体を鍛えていき健康になっていく孫の対比が面白かった!
やりすぎると逆に残存機能を奪っていくことになるということですね。私たち介護士はよくやってしまうかも知れません。そのほうが早いので。
自分でできることは自分でやってもらうこと、大切です。
出来ないことをサポートすることが介護職です。
まとめ
現実的には、「介護の三原則」通りには行きません。
たとえば、施設では持ち込める家具なども制限がありますし、自己決定もほぼ出来るようにはなっていないですね。
食事も決まった時間、排泄も決まった時間、起きる時間も職員まかせ、就寝も職員が決め、など自己決定とは程遠い内容になっているかも知れません。
残存機能の活用も、職員が時間短縮のためにやってしまうことが多い。
でも、それじゃ、いけないんですね。
ちゃんと基本に立って利用者様の尊厳を尊重していかないとって思いました。
映画になった葉間中顕さんの小説「ロスト・ケア」でも使われてましたが、聖書の言葉「ですから、人にしてもらいたいことは何でも、あなたがたも同じように人にしなさい。これが律法と預言者です。」マタイの福音書7章12節より。
自分自身がしてもらいたい通りに人にもすること、これ基本です!
コメント